宇治小倉こども相談室

宇治小倉こども相談室 モバイル

携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

宇治小倉こども相談室

〒611-0042
京都府宇治市小倉町中畑60-21
TEL 0774-23-6307
FAX 0774-23-6307

問い合わせはこちらから
 お子さまの学習・不登校・子育てで,不安や悩みはありませんか。

 学習の相談では,個別や自主学習のお手伝い。行きしぶりや引きこもりの相談では,お子さまへの関わり。こだわりや落着きがないなど子育ての相談では,対応を一緒に考えます。

 和風の一軒家で,穏やかで豊かな時間を過ごしませんか。まずは,お話を聴いて,相談室でできることを,一緒に考えます。

 初回の相談は,無料です(要予約)。見学もOKです。ご気楽にご連絡ください。

 なお,来室された保護者の方やその相談内容は守秘義務を厳守します。

 令和2(2020)年4月開設


( ご相談やご見学の予約は
「お問い合わせ」からよろしくお願いします。)



最新情報

2023.10.01 最新の記事 親の相談室(こどもが友だちとすぐにケンカをしてしまう)を掲載しました。
2023.09.01 最新の記事 親の相談室(こどもが友だちが欲しいという)を掲載しました。
2023.08.14 8月14日(月)から21日(月)まで、閉室にしています。 もし、ご見学やご相談の希望がありましたら、「お問い合わせ」から、ご連絡をよろしくお願いします。 ご迷惑をお掛けしています。
2023.08.01 最新の記事 親の相談室(コロナが終わったのにどうして登校しないの)を掲載しました。
2023.07.01 最新の記事 親の相談室(こどものために離婚してもいいですか)を掲載しました。
2023.06.01 最新の記事 親の相談室(こどもが人質みたいで先生に遠慮してしまう)を掲載しました。
2023.05.01 最新の記事 親の相談室(クラスや担任の先生はどのように決まるの)を掲載しました。
2023.04.01 最新の記事 親の相談室(給食で登校を嫌がるがどうすればいいの)を掲載しました。
2023.03.01 最新の記事 親の相談室(登校を渋るこどもに言葉掛けのコツはあるの)を掲載しました。
2023.02.01 最新の記事 親の相談室(こどもが思春期かも親を厳しく批判する)を掲載しました。
2023.01.01 最新の記事 親の相談室(こどもがいじめを受けているかもしれない)を掲載しました。
2022.12.23 年末と年始の相談室の閉室は、12月30日(金)から1月3日(火)を予定しています。 お申込みは、問い合わせのメールや留守電をご利用下さい。できるだけ早く返事をさせていただきます。
2022.12.01 最新の記事 親の相談室(兄も弟も不登校状態だけどどうすればいいの)を掲載しました。
2022.11.01 最新の記事 親の相談室(祖母から子育てはこうだよと言われるけど)を掲載しました。
2022.10.01 最新の記事 親の相談室(こどもが過保護だと親を責めるけど)を掲載しました。
2022.09.01 最新の記事 親の相談室(親子ともイライラしているが大丈夫なの)を掲載しました。
2022.08.01 8月の閉室は,8日(火)から18日(木)までを予定しています。 もし,お問合せがあれば,留守電やメールを頂ければ,できるだけ早くご返事をいたします。 ご迷惑をお掛けいたします。
2022.08.01 最新の記事 親の相談室(教室がうるさいとすぐに耳をふさぐけど)を掲載しました。
2022.07.01 最新の記事 親の相談室(こどもが過呼吸を起こすがどうすればいいの)を掲載しました。
2022.06.01 最新の記事 親の相談室(こどもが急に泣き叫ぶし暴れるがどうすればいいの)を掲載しました。
2022.05.01 最新の記事 親の相談室(発達検査はどこで受けることができるの)を掲載しました。
2022.04.01 最新の記事 親の相談室(登校できないけど学校に何をお願いすればいいの)を掲載しました。
2022.03.01 最新の記事 親の相談室(不登校しているけど進学は大丈夫なの)を掲載しました。
2022.02.01 最新の記事 親の相談室(不登校の相談はどこですればいいの)を掲載しました。
2022.01.04 最新の記事 親の相談室(こどもの昼夜逆転をどうすればいいの)を掲載しました。
2021.12.27 年末年始の閉室は,12月28日(火)~1月5日(水)を予定しています。もし,相談や見学の希望があれば,「問い合わせ」から留守電やメールをして下さい。随時チェックして,できるだけ早く返答いたします。ご迷惑をお掛けしますが,よろしくお願いします。
2021.12.01 最新の記事 親の相談室(こどもが不登校だけど社会はもっと厳しいでしょ)を掲載しました。
2021.11.06 最新の記事 親の相談室(こんなに学校を休んで進級や卒業はできるの)を掲載しました。
2021.10.21 最新の記事 親の相談室(学校に誠意がないのでこどもを休ませたい)を掲載しました。
2021.09.24 最新の記事 親の相談室(やりやすかったこどもが難しくなってきた)を掲載しました。
2021.08.24 最新の記事 親の相談室(明日は学校に行くと言うが,休んでしまう)を掲載しました。
2021.08.01 8月の閉室は,5日(木)~16日(月)を予定しています。もし,相談や見学の希望があれば,「問い合わせ」から留守電やメールをして下さい。随時チェックして,できるだけ早く返答いたします。ご迷惑をお掛けしますが,よろしくお願いします。
2021.07.28 最新の記事 親の相談室(こどもが口癖のように疲れたという)を掲載しました。
2021.07.02 最新の記事 親の相談室(こどもが他の子と比べてばかりいる)を掲載しました。
2021.06.16 最新の記事 親の相談室(周りへの叱責を自分が叱られていると泣く)を掲載しました。
2021.06.04 新型コロナ対策のために,和室の相談室のテーブルに大きなアクリル板を設置しました。ご迷惑をお掛けします。
2021.05.27 最新の記事 親の相談室(こどもに「うつ」ってあるの)を掲載しました。
2021.05.12 最新の記事 親の相談室(こども同士で階級があるみたい)を掲載しました。
2021.04.24 最新の記事 親の相談室(こどもが感受性の強いHSPかもしれない)を掲載しました。
2021.04.09 最新の記事 親の相談室(こどもがコロナ過に順応するのが大変だった)を掲載しました。
2021.03.25 最新の記事 親の相談室(元気だけど,こどもにPTSDってあるの)を掲載しました。
2021.03.10 最新の記事 親の相談室(こどもがコロナを過剰に怖がる)を掲載しました。
2021.02.24 最新の記事 親の相談室(こどもが起立性調節障害と診断された)を掲載しました。
2021.02.11 最新の記事 親の相談室(こどもが公共機関の乗り物に乗れない)を掲載しました。
2021.01.31 最新の記事 親の相談室(こどもが髪の毛を抜いている)を掲載しました。
2021.01.22 最新の記事 親の相談室(こどもがあいさつできない)を掲載しました。
2021.01.10 最新の記事 親の相談室(こどもが面白くないやる気がでないという)を掲載しました。
2020.12.30 最新の記事 親の相談室(子育てに自信がもてない)を掲載しました。
2020.12.25 12月28日から1月3日まで閉室させて頂きます。なお、ご相談があれば、HPの「お問い合わせ」の留守電かメールをご利用ください。折り返し連絡をいたします。
2020.12.20 最新の記事 親の相談室(こどもが人の気持ちを察するができない)を掲載しました。
2020.12.10 最新の記事 親の相談室(心療内科でこどもに服薬をすすめられた)2020.12.10を掲載しました。
2020.11.29 最新の記事 親の相談室(登校刺激をどういうふうにすればいいの)を掲載しました。
2020.11.21 最新の記事 親の相談室(こどもがなんでも親が悪いと攻撃してくる)を掲載しました。
2020.11.08 最新の記事 親の相談室(こどもが引きこもる部屋の壁に穴があいている)を掲載しました。
2020.10.30 最新の記事 親の相談室(大事な人がいなくなるかもしれないと不安がる)を掲載しました。
2020.10.30 Menuに「アクセス・写真」の項目を設けました。
2020.10.22 最新の記事 親の相談室(こどもを虐待していないか心配になる)を掲載しました。
2020.10.11 最新の記事 親の相談室(こどもの学級が荒れて登校を渋る)を掲載しました。
2020.10.03 宇治小倉こども相談室のHPと代表のFacebookがリンクしました。
2020.10.01 最新の記事 親の相談室(こどもが夜中に泣き叫ぶ)を掲載しました。
2020.09.20 最新の記事 親の相談室(こどもが何かが見えるという)を掲載しました。
2020.09.12 最新の記事 親の相談室(こどもがゲームを止めない)を掲載しました。
2020.09.05 最新の記事 親の相談室(こどもがひどく痩せてきた)を掲載しました。
2020.08.29 最新の記事 親の相談室(こどもが家出をする)を掲載しました。
2020.08.20 最新の記事 親の相談室(こどもが頻繁に手を洗う)を掲載しました。
2020.08.18 プレイルームを整備しました。明るく広くなりました。
2020.08.05 最新の記事 親の相談室(こどもが話を聞いてくれないという)を掲載しました。
2020.07.29 最新の記事 親の相談室(こどもが思春期なのかもしれない)を掲載しました。
2020.07.28 プレイルームにビリヤードが入りました。
2020.07.16 最新の記事 親の相談室(こどもが学習障害かもしれない)を掲載しました。
2020.07.10 最新の記事 親の相談室(こどもが場面緘黙かもしれない)を掲載しました。
2020.07.02 最新の記事 親の相談室(こどもが発達障害かもしれない)を掲載しました。
2020.06.23 最新の記事 親の相談室(こどもがチックかもしれない)を掲載しました。
2020.06.16 最新の記事 親の相談室(こどもがリストカットをする)を掲載しました。
2020.06.09 最新の記事 親の相談室(こどもがいじめをした)を掲載しました。
2020.06.02 最新の記事 親の相談室(こどもが死にたいという)を掲載しました。
2020.05.27 最新の記事 親の相談室(こどもが家のお金を持ち出す)を掲載しました。
2020.05.21 最新の記事 親の相談室(こどもがうそをつく)を掲載しました。
2020.05.20 日本臨床心理士会のホームページの「臨床心理士に出会うには」において宇治小倉こども相談室が掲載されました。
2020.05.19 Menuに「受付時間」の項目を設けました。
2020.05.16 最新の記事 親の相談室(オンラインの授業構想)を掲載しました。
2020.05.12 最新の記事 親の相談室(巣ごもりと引きこもり)を掲載しました。
2020.05.07 最新の記事 親の相談室(ピンチはチャンス)を掲載しました。
2020.04.30 最新の記事 親の相談室(こどもが兄弟げんかをする)を掲載しました。
2020.04.23 最新の記事 親の相談室(正しいことはたくさんある)を掲載しました。
2020.04.18 最新の記事 親の相談室(非日常とストレス)を掲載しました。
2020.04.10 最新の記事 親の相談室(新型コロナと不登校)を掲載しました。
2020.04.08 新型コロナウィルスの拡大に配慮して,当分の間,平日は水曜日を閉室します。めどとしては、5月の初旬ぐらいまでを考えています。ご迷惑をお掛けします。
2020.04.03 Menuの「よくあるご質問」に,[JR小倉駅や宇治幼稚園からどう行けばいいですか?]という項目を設けました。
2020.04.01 こども相談室を開設しました。
2020.03.25 ホームページを公開しました。

最新の記事 親の相談室(こどもが友だちとすぐにケンカをしてしまう)2023.10.1


 今年の夏は,「記録的な暑さ」が継続していましたが,やっと,朝夕が過ごしやすくなってきています。

 しかし,昼夜の「気温差」から「体温の調整」が難しくなっていますね。そんな中,「コロナ」と「インフルエンザ」の同時感染も,数多く報告されています。

 相変わらず,「福島の原発処理水」への「中国の批判」は厳しく,日中の漁業関係の経済交流も阻害されつつあります。
 また,「ロシア」と「北朝鮮」の接近による「核不安」が,高まりつつあります。「国際平和」の実現は,遠のくばかりです。

 しかしながら,「アジア大会」や「ラグビーワールドカップ」の盛り上がりと,日本選手の活躍が数多く報告されています。
 こんな明るいニュースは,心を和ませてくれます。

 さて,親の困りごとに,「こどもが友だちと頻繁にケンカをする。学校の先生から呼び出しを受けることもある。いくら言っても,治らない。どうすればいいのか。」ということがあります。

 人間関係の「ささいなすれ違い」から始まる「人間関係のトラブル」なのですが,そんな「ケンカ」について,「思い」を述べていきます。

 相手から「ケンカ」を売られることも,こちらから「ケンカ」を売ることもあります。「ケンカ」は,「相手が悪い」ということが前提にあるので,すぐには収まりません。
 相手を「許せない」大きな「怒り」にまで,すぐに高まっていきます。

 こんな時の相手への「怒り」や「イライラ」は,「制御」が不可能ですね。そうなっては,ならないのです。

 だからなのですが,まずは,日常に「ケンカ」をしない気持ちを持つことです。
 「ケンカ」の前に,自分で「ストップ」を掛けるわけです。「ケンカ」する前に,「深呼吸」をします。この「間合い」は,とても大事です。

 それから,相手に「イライラ」や「攻撃」などを「投げれば必ず戻ってくる。」という考えを持つことですね。相手に,攻撃を投げれば,必ず戻ってきます。戻ってくると,また投げ返します。
 もう「悪循環」が繰り返されて,「エンドレスの戦い」となってしまいます。

 どうしても,こちらの「思い」を相手に伝えたいときは,「アサーション(自己主張)」という手法があります。言いかえれば,「さわやかな主張」です。

 どうしても,相手にネガティブな「思い」を伝えたいときに,こちらの「自分自身の辛い気持ちを伝えること」に徹するのです。
 相手の「人格攻撃」「人格否定」をすることは,絶対にさけなければなりません。相手の「行為」の指摘もできるだけ避けたいですね。

 さて,本題であるこどもの「ケンカ」へ対処は,どうすればいいのでしょうか。
 まずは,こどもの「言い分」を聴くことから始めて,こどもの「思い」をしっかりと受け止めることです。こども自身の「内省」を促すのです。つぎに,相手の「思い」を,こどもと一緒に考えることです。

 こどもに「ケンカ」の「しんどさ」を話せるようでしたら,親の言葉で,その「しんどさ」を説明しても良いのです。誰しも「ケンカ」の経験はあることでしょう。「後味の悪さ」を伝えてもいいですね。

 あと,平素から,相手をむやみに攻撃しない「心がけ」や「対応」をしてみませんか。親自身がそんな「実践」すれば,徐々にこどもが変わってくるはずです。

 


 
 
*過去の記事 [親の相談室] は,
 Menu(メニュー)にあります。
 (毎月更新しています。)


*下記からも,過去の記事 [親の相談室] を
 読むことができます。

 ・「2023年1月~」の記事
 (こどもが友だちが欲しいという・
  コロナが終わったのに登校しない・
  こどものために離婚してもいいの・
  こどもが人質みたいで先生に遠慮・
  クラスや担任はどう決まるの・
  給食が嫌で登校を渋る・
  登校を渋るこどもへの声掛けのコツ・
  こどもが思春期で親を批判する・
  こどもがいじめを受けているかも)
 →こちらをタップ
 
・「2022年1月~12月」の記事
 (兄も弟も不登校状態だけど・
  祖母から子育てを言われる・
  こどもが過保護だと親を責める・
  親子ともイライラするけど・
  教室がうるさいと耳をふさぐ・
  急に過呼吸を起こす・
  こどもが急に泣き叫ぶ・
  発達検査はどこで受けられるの・
  不登校だけど学校にお願いできること・
  不登校の進学は大丈夫なの・
  不登校の相談はどこで・
  昼夜逆転しているけど)
 →こちらをタップ

 ・「2021年4月~12月」の記事
 (学校よりも社会は厳しいでしょ・
  そんなに休んでも卒業できるの・
  学校不信でこどもを休ませたい・
  だんだんと難しくなってきた・
  明日は学校に行くと言う・
  こどもが疲れたという・
  他の子と比べてばかりいる・
  周りへの叱責でこどもが泣く・
  こどもの「うつ」について・
  こどもの階級について・
  感受性が強いHPSについて・
  こどもがコロナに順応できない)
  →こちらをタップ
 
 ・「2020年12月~3月」の記事
 (こどものPTSDについて・
  コロナを極端に怖がる・
  起立性調節障害について・
  公共機関を利用できない・
  抜毛について・
  挨拶ができない・
  面白くないという・
  子育てに自信がもてない・
  人の気持ちを察しない
  こどもの服薬について)
  →こちらをタップ

 ・「2020年8月~11月」の記事
 (登校刺激をどうする・
  親が悪いと攻撃する・
  部屋の壁に穴があいている・
  喪失の不安について・
  虐待していないか不安だ・
  学級が荒れている・
  夜泣きをする・
  幻覚や幻聴について・
  ゲーム依存について・
  摂食障害・家出をする・
  手を洗う強迫について・
  話の聴き方について)
  →こちらをタップ

 ・「2020年4月~7月」の記事
 (思春期について・
  学習障害について・
  場面緘黙について・
  発達障害について・
  チック・リストカット・
  いじめ・死にたいという・
  家のお金を持ち出す・
  うそをつく・巣ごもり・
  兄弟げんかについて・
  不登校とコロナについて
  など)
  →こちらをタップ



学習 不登校 子育て相談


 豊かな臨床経験や教師経験のあるスタッフが,まず,保護者のお話を聴いて,どうすればいいのか,一緒に考えていきます。保護者やお子さまのカウンセリングをはじめ,学習では個別対応,不登校では居場所の提供,あるいは,専門機関の紹介等を行います。

 開設時間は,平日午後1時から午後6時となります。しかし,予約の相談は,保護者やお子さまの希望により,別途時間を設けることもできます。(当分の間,水曜日は閉室させていただいています。ご迷惑をおかけしてしています。)


 なお,宇治小倉こども相談室は,日本臨床心理士会のホームページの「臨床心理士に出会うには」において掲載されています。

代表について


 代表(西迫達夫)は、京都市教育相談総合センター(パトナ)で,指導主事・専門主事・カウンセラーとして,こどもや保護者のカウンセリングをはじめ,先生方の研修や相談を担当してきました。

 同志社大学を卒業後,京都市立の教員として採用されました。
 臨床心理学は,京都大学大学院に研修員として派遣されて学び,のち相談課でカウンセリングを担当することになりました。
 パトナの設立と同時に転勤し,勤務しながら京都教育大学大学院を修了して,臨床心理士の資格を取得しました。

 なお,写真は,旅行した台湾の地下鉄です。日本に好意的な台湾の人々の丁寧な対応に感謝し,穏やかで,温かい気持ちのままに帰国しています。


  →こちらをタップしていただくと
 代表のFacebook にリンクします。
お問い合わせ
地域に貢献したい 
Psychological Services Office