携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
2022.07.01 | 最新の記事 親の相談室(こどもが過呼吸を起こすがどうすればいいの)を掲載しました。 |
2022.06.01 | 最新の記事 親の相談室(こどもが急に泣き叫ぶし暴れるがどうすればいいの)を掲載しました。 |
2022.05.01 | 最新の記事 親の相談室(発達検査はどこで受けることができるの)を掲載しました。 |
2022.04.01 | 最新の記事 親の相談室(登校できないけど学校に何をお願いすればいいの)を掲載しました。 |
2022.03.01 | 最新の記事 親の相談室(不登校しているけど進学は大丈夫なの)を掲載しました。 |
2022.02.01 | 最新の記事 親の相談室(不登校の相談はどこですればいいの)を掲載しました。 |
2022.01.04 | 最新の記事 親の相談室(こどもの昼夜逆転をどうすればいいの)を掲載しました。 |
2021.12.27 | 年末年始の閉室は,12月28日(火)~1月5日(水)を予定しています。もし,相談や見学の希望があれば,「問い合わせ」から留守電やメールをして下さい。随時チェックして,できるだけ早く返答いたします。ご迷惑をお掛けしますが,よろしくお願いします。 |
2021.12.01 | 最新の記事 親の相談室(こどもが不登校だけど社会はもっと厳しいでしょ)を掲載しました。 |
2021.11.06 | 最新の記事 親の相談室(こんなに学校を休んで進級や卒業はできるの)を掲載しました。 |
2021.10.21 | 最新の記事 親の相談室(学校に誠意がないのでこどもを休ませたい)を掲載しました。 |
2021.09.24 | 最新の記事 親の相談室(やりやすかったこどもが難しくなってきた)を掲載しました。 |
2021.08.24 | 最新の記事 親の相談室(明日は学校に行くと言うが,休んでしまう)を掲載しました。 |
2021.08.01 | 8月の閉室は,5日(木)~16日(月)を予定しています。もし,相談や見学の希望があれば,「問い合わせ」から留守電やメールをして下さい。随時チェックして,できるだけ早く返答いたします。ご迷惑をお掛けしますが,よろしくお願いします。 |
2021.07.28 | 最新の記事 親の相談室(こどもが口癖のように疲れたという)を掲載しました。 |
2021.07.02 | 最新の記事 親の相談室(こどもが他の子と比べてばかりいる)を掲載しました。 |
2021.06.16 | 最新の記事 親の相談室(周りへの叱責を自分が叱られていると泣く)を掲載しました。 |
2021.06.04 | 新型コロナ対策のために,和室の相談室のテーブルに大きなアクリル板を設置しました。ご迷惑をお掛けします。 |
2021.05.27 | 最新の記事 親の相談室(こどもに「うつ」ってあるの)を掲載しました。 |
2021.05.12 | 最新の記事 親の相談室(こども同士で階級があるみたい)を掲載しました。 |
2021.04.24 | 最新の記事 親の相談室(こどもが感受性の強いHSPかもしれない)を掲載しました。 |
2021.04.09 | 最新の記事 親の相談室(こどもがコロナ過に順応するのが大変だった)を掲載しました。 |
2021.03.25 | 最新の記事 親の相談室(元気だけど,こどもにPTSDってあるの)を掲載しました。 |
2021.03.10 | 最新の記事 親の相談室(こどもがコロナを過剰に怖がる)を掲載しました。 |
2021.02.24 | 最新の記事 親の相談室(こどもが起立性調節障害と診断された)を掲載しました。 |
2021.02.11 | 最新の記事 親の相談室(こどもが公共機関の乗り物に乗れない)を掲載しました。 |
2021.01.31 | 最新の記事 親の相談室(こどもが髪の毛を抜いている)を掲載しました。 |
2021.01.22 | 最新の記事 親の相談室(こどもがあいさつできない)を掲載しました。 |
2021.01.10 | 最新の記事 親の相談室(こどもが面白くないやる気がでないという)を掲載しました。 |
2020.12.30 | 最新の記事 親の相談室(子育てに自信がもてない)を掲載しました。 |
2020.12.25 | 12月28日から1月3日まで閉室させて頂きます。なお、ご相談があれば、HPの「お問い合わせ」の留守電かメールをご利用ください。折り返し連絡をいたします。 |
2020.12.20 | 最新の記事 親の相談室(こどもが人の気持ちを察するができない)を掲載しました。 |
2020.12.10 | 最新の記事 親の相談室(心療内科でこどもに服薬をすすめられた)2020.12.10を掲載しました。 |
2020.11.29 | 最新の記事 親の相談室(登校刺激をどういうふうにすればいいの)を掲載しました。 |
2020.11.21 | 最新の記事 親の相談室(こどもがなんでも親が悪いと攻撃してくる)を掲載しました。 |
2020.11.08 | 最新の記事 親の相談室(こどもが引きこもる部屋の壁に穴があいている)を掲載しました。 |
2020.10.30 | 最新の記事 親の相談室(大事な人がいなくなるかもしれないと不安がる)を掲載しました。 |
2020.10.30 | Menuに「アクセス・写真」の項目を設けました。 |
2020.10.22 | 最新の記事 親の相談室(こどもを虐待していないか心配になる)を掲載しました。 |
2020.10.11 | 最新の記事 親の相談室(こどもの学級が荒れて登校を渋る)を掲載しました。 |
2020.10.03 | 宇治小倉こども相談室のHPと代表のFacebookがリンクしました。 |
2020.10.01 | 最新の記事 親の相談室(こどもが夜中に泣き叫ぶ)を掲載しました。 |
2020.09.20 | 最新の記事 親の相談室(こどもが何かが見えるという)を掲載しました。 |
2020.09.12 | 最新の記事 親の相談室(こどもがゲームを止めない)を掲載しました。 |
2020.09.05 | 最新の記事 親の相談室(こどもがひどく痩せてきた)を掲載しました。 |
2020.08.29 | 最新の記事 親の相談室(こどもが家出をする)を掲載しました。 |
2020.08.20 | 最新の記事 親の相談室(こどもが頻繁に手を洗う)を掲載しました。 |
2020.08.18 | プレイルームを整備しました。明るく広くなりました。 |
2020.08.05 | 最新の記事 親の相談室(こどもが話を聞いてくれないという)を掲載しました。 |
2020.07.29 | 最新の記事 親の相談室(こどもが思春期なのかもしれない)を掲載しました。 |
2020.07.28 | プレイルームにビリヤードが入りました。 |
2020.07.16 | 最新の記事 親の相談室(こどもが学習障害かもしれない)を掲載しました。 |
2020.07.10 | 最新の記事 親の相談室(こどもが場面緘黙かもしれない)を掲載しました。 |
2020.07.02 | 最新の記事 親の相談室(こどもが発達障害かもしれない)を掲載しました。 |
2020.06.23 | 最新の記事 親の相談室(こどもがチックかもしれない)を掲載しました。 |
2020.06.16 | 最新の記事 親の相談室(こどもがリストカットをする)を掲載しました。 |
2020.06.09 | 最新の記事 親の相談室(こどもがいじめをした)を掲載しました。 |
2020.06.02 | 最新の記事 親の相談室(こどもが死にたいという)を掲載しました。 |
2020.05.27 | 最新の記事 親の相談室(こどもが家のお金を持ち出す)を掲載しました。 |
2020.05.21 | 最新の記事 親の相談室(こどもがうそをつく)を掲載しました。 |
2020.05.20 | 日本臨床心理士会のホームページの「臨床心理士に出会うには」において宇治小倉こども相談室が掲載されました。 |
2020.05.19 | Menuに「受付時間」の項目を設けました。 |
2020.05.16 | 最新の記事 親の相談室(オンラインの授業構想)を掲載しました。 |
2020.05.12 | 最新の記事 親の相談室(巣ごもりと引きこもり)を掲載しました。 |
2020.05.07 | 最新の記事 親の相談室(ピンチはチャンス)を掲載しました。 |
2020.04.30 | 最新の記事 親の相談室(こどもが兄弟げんかをする)を掲載しました。 |
2020.04.23 | 最新の記事 親の相談室(正しいことはたくさんある)を掲載しました。 |
2020.04.18 | 最新の記事 親の相談室(非日常とストレス)を掲載しました。 |
2020.04.10 | 最新の記事 親の相談室(新型コロナと不登校)を掲載しました。 |
2020.04.08 | 新型コロナウィルスの拡大に配慮して,当分の間,平日は水曜日を閉室します。めどとしては、5月の初旬ぐらいまでを考えています。ご迷惑をお掛けします。 |
2020.04.03 | Menuの「よくあるご質問」に,[JR小倉駅や宇治幼稚園からどう行けばいいですか?]という項目を設けました。 |
2020.04.01 | こども相談室を開設しました。 |
2020.03.25 | ホームページを公開しました。 |
毎日が本当に暑いですね。地域によっては40度を記録しています。報道の中心は「酷暑と熱中症」となっています。
今は「参議院選挙」もニュースで取り上げられています。野党がどれだけ議員数を伸ばせるかが話題となっています。それから,「為替レートの円安傾向」ですね。極端にすすめば,日本経済の減速がすすみ,国民生活全般の困窮化が心配です。
「ロシアのウクライナ侵略」や「新型コロナ」の話題が,ニュースの締めくくりとなってきています。コロナに関しては,各都道府県の感染者の人数を発表するだけの報道も多くなってきました。
ところで,「こどもの呼吸がハアハアとおかしくなることがある。急にパニック症状を起こす。いつも焦ってしまう。こんなときどうすればいいの。」と質問を受けることがあります。
この症状は一般的には「過呼吸」と呼ばれています。正式には,「過換気症候群」と呼ばれています。
ストレスや不安からの息苦しさを感じて,それがさらに不安を高めて「過呼吸」にすすんでいきます。一度「過呼吸」を経験すると,また起こるのではないかという不安から,繰り返すことになります。しびれやめまいなどに発展することがあります。
こどもによっては,「このまま死んでしまうかもしれない。」といった恐怖を感じて,周りを巻き込み,大きな騒動となって救急車を呼ぶこともあります。
しかし,不安からくる「過呼吸」は,時間とともに治まっていきます。あわてず,治まるのを待つことが大切です。
こどもの体を支えて,肩でもポンポンと叩きながら「大丈夫やし。」などという言葉を繰り返してもいいでしょう。必ず,治まります。
以前は,「過呼吸」のこどもの口に「袋」を充てていました。呼吸を整えるためになされていましたが,酸素の吸入をストップしてしまう危険もあり,今はされなくなりました。
要は,こどもの気持ちを落ち着かせ,呼吸を整えることを意識すればよいのです。こどもに声を掛けながら,「ゆっくりと息を吐くよう」に言えばいいでしょう。
もうひとつあえて言えば,周りが焦らず落ち着いて,冷静に対応することでしょう。呼吸が少しましになれば,落ち着けるような場所に移動すればいいのです。
こどもが別の理由でパニックを起こしたときでも,このような対処法でこどもの動揺や怒りなどは,たいてい治まります。親なりの言葉で応用してみて下さいね。
*過去の記事 [親の相談室] は,
Menu(メニュー)にあります。
(毎月更新しています。)
*下記からも,過去の記事 [親の相談室] を
読むことができます。
・「2022年1月~」の記事
(こどもが急に泣き叫ぶ・
発達検査はどこで受けられるの・
不登校だけど学校にお願いできること・
不登校の進学は大丈夫なの・
不登校の相談はどこで・
昼夜逆転しているけど)
→こちらをタップ
・「2021年4月~12月」の記事
(学校よりも社会は厳しいでしょ・
そんなに休んでも卒業できるの・
学校不信でこどもを休ませたい・
だんだんと難しくなってきた・
明日は学校に行くと言う・
こどもが疲れたという・
他の子と比べてばかりいる・
周りへの叱責でこどもが泣く・
こどもの「うつ」について・
こどもの階級について・
感受性が強いHPSについて・
こどもがコロナに順応できない)
→こちらをタップ
・「2020年12月~3月」の記事
(こどものPTSDについて・
コロナを極端に怖がる・
起立性調節障害について・
公共機関を利用できない・
抜毛について・
挨拶ができない・
面白くないという・
子育てに自信がもてない・
人の気持ちを察しない・
こどもの服薬について)
→こちらをタップ
・「2020年8月~11月」の記事
(登校刺激をどうする・
親が悪いと攻撃する・
部屋の壁に穴があいている・
喪失の不安について・
虐待していないか不安だ・
学級が荒れている・
夜泣きをする・
幻覚や幻聴について・
ゲーム依存について・
摂食障害・家出をする・
手を洗う強迫について・
話の聴き方について)
→こちらをタップ
・「2020年4月~7月」の記事
(思春期について・
学習障害について・
場面緘黙について・
発達障害について・
チック・リストカット・
いじめ・死にたいという・
家のお金を持ち出す・
うそをつく・巣ごもり・
兄弟げんかについて・
不登校とコロナについて
など)
→こちらをタップ