携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
2021.04.09 | 最新の記事 親の相談室(こどもがコロナ過に順応するのが大変だった)を掲載しました。 |
2021.03.25 | 最新の記事 親の相談室(元気だけど,こどもにPTSDってあるの)を掲載しました。 |
2021.03.10 | 最新の記事 親の相談室(こどもがコロナを過剰に怖がる)を掲載しました。 |
2021.02.24 | 最新の記事 親の相談室(こどもが起立性調節障害と診断された)を掲載しました。 |
2021.02.11 | 最新の記事 親の相談室(こどもが公共機関の乗り物に乗れない)を掲載しました。 |
2021.01.31 | 最新の記事 親の相談室(こどもが髪の毛を抜いている)を掲載しました。 |
2021.01.22 | 最新の記事 親の相談室(こどもがあいさつできない)を掲載しました。 |
2021.01.10 | 最新の記事 親の相談室(こどもが面白くないやる気がでないという)を掲載しました。 |
2020.12.30 | 最新の記事 親の相談室(子育てに自信がもてない)を掲載しました。 |
2020.12.25 | 12月28日から1月3日まで閉室させて頂きます。なお、ご相談があれば、HPの「お問い合わせ」の留守電かメールをご利用ください。折り返し連絡をいたします。 |
2020.12.20 | 最新の記事 親の相談室(こどもが人の気持ちを察するができない)を掲載しました。 |
2020.12.10 | 最新の記事 親の相談室(心療内科でこどもに服薬をすすめられた)2020.12.10を掲載しました。 |
2020.11.29 | 最新の記事 親の相談室(登校刺激をどういうふうにすればいいの)を掲載しました。 |
2020.11.21 | 最新の記事 親の相談室(こどもがなんでも親が悪いと攻撃してくる)を掲載しました。 |
2020.11.08 | 最新の記事 親の相談室(こどもが引きこもる部屋の壁に穴があいている)を掲載しました。 |
2020.10.30 | 最新の記事 親の相談室(大事な人がいなくなるかもしれないと不安がる)を掲載しました。 |
2020.10.30 | Menuに「アクセス・写真」の項目を設けました。 |
2020.10.22 | 最新の記事 親の相談室(こどもを虐待していないか心配になる)を掲載しました。 |
2020.10.11 | 最新の記事 親の相談室(こどもの学級が荒れて登校を渋る)を掲載しました。 |
2020.10.03 | 宇治小倉こども相談室のHPと代表のFacebookがリンクしました。 |
2020.10.01 | 最新の記事 親の相談室(こどもが夜中に泣き叫ぶ)を掲載しました。 |
2020.09.20 | 最新の記事 親の相談室(こどもが何かが見えるという)を掲載しました。 |
2020.09.12 | 最新の記事 親の相談室(こどもがゲームを止めない)を掲載しました。 |
2020.09.05 | 最新の記事 親の相談室(こどもがひどく痩せてきた)を掲載しました。 |
2020.08.29 | 最新の記事 親の相談室(こどもが家出をする)を掲載しました。 |
2020.08.20 | 最新の記事 親の相談室(こどもが頻繁に手を洗う)を掲載しました。 |
2020.08.18 | プレイルームを整備しました。明るく広くなりました。 |
2020.08.05 | 最新の記事 親の相談室(こどもが話を聞いてくれないという)を掲載しました。 |
2020.07.29 | 最新の記事 親の相談室(こどもが思春期なのかもしれない)を掲載しました。 |
2020.07.28 | プレイルームにビリヤードが入りました。 |
2020.07.16 | 最新の記事 親の相談室(こどもが学習障害かもしれない)を掲載しました。 |
2020.07.10 | 最新の記事 親の相談室(こどもが場面緘黙かもしれない)を掲載しました。 |
2020.07.02 | 最新の記事 親の相談室(こどもが発達障害かもしれない)を掲載しました。 |
2020.06.23 | 最新の記事 親の相談室(こどもがチックかもしれない)を掲載しました。 |
2020.06.16 | 最新の記事 親の相談室(こどもがリストカットをする)を掲載しました。 |
2020.06.09 | 最新の記事 親の相談室(こどもがいじめをした)を掲載しました。 |
2020.06.02 | 最新の記事 親の相談室(こどもが死にたいという)を掲載しました。 |
2020.05.27 | 最新の記事 親の相談室(こどもが家のお金を持ち出す)を掲載しました。 |
2020.05.21 | 最新の記事 親の相談室(こどもがうそをつく)を掲載しました。 |
2020.05.20 | 日本臨床心理士会のホームページの「臨床心理士に出会うには」において宇治小倉こども相談室が掲載されました。 |
2020.05.19 | Menuに「受付時間」の項目を設けました。 |
2020.05.16 | 最新の記事 親の相談室(オンラインの授業構想)を掲載しました。 |
2020.05.12 | 最新の記事 親の相談室(巣ごもりと引きこもり)を掲載しました。 |
2020.05.07 | 最新の記事 親の相談室(ピンチはチャンス)を掲載しました。 |
2020.04.30 | 最新の記事 親の相談室(こどもが兄弟げんかをする)を掲載しました。 |
2020.04.23 | 最新の記事 親の相談室(正しいことはたくさんある)を掲載しました。 |
2020.04.18 | 最新の記事 親の相談室(非日常とストレス)を掲載しました。 |
2020.04.10 | 最新の記事 親の相談室(新型コロナと不登校)を掲載しました。 |
2020.04.08 | 新型コロナウィルスの拡大に配慮して,当分の間,平日は水曜日を閉室します。めどとしては、5月の初旬ぐらいまでを考えています。ご迷惑をお掛けします。 |
2020.04.03 | Menuの「よくあるご質問」に,[JR小倉駅や宇治幼稚園からどう行けばいいですか?]という項目を設けました。 |
2020.04.01 | こども相談室を開設しました。 |
2020.03.25 | ホームページを公開しました。 |
こども相談室が開室してから1年を迎えました。大事な時間を割いての来室や問い合わせには心から感謝しています。今後ともよろしくお願いします。
ところで,新型コロナウィルスへの対応策でも,緊急事態宣言が出てまる1年を迎えています。感染者数でも第4波を迎えようとしています。「まん延防止等重点措置」が大阪市等の都市単位で発令されるといった運びとなりました。
世界を変えたウィルス禍が一刻も早く収束して欲しいのですが,コロナウィルスも生き残りをかけて,次から次と変異株を出してきて人類をますます混乱に陥れているような感じさえします。
それにしてもコロナと共に過ごす生活が日常になってきています。コロナ以前の映画を見ていて,マスクなしで食事を楽しむシーンを懐かしく思うようになってきました。
コロナと共に1年,こどもたちにも大きな影響をもたらしました。学校の春休みが長期休暇となり,zoomなどを使用したリモート授業もなされるようになりました。
登下校も,授業などの教育活動すべてにマスクが不可欠となりました。学校によっては教室の机もアクリル板でおおわれています。いろいろと感染防止のために工夫がなされています。
また学校行事においても,入学式や卒業式も蜜を避けたスタイルとなり,遠足でも修学旅行でも代替措置がなされました。既存の学校教育に大きな変化をもたらしました。そんな急激な変化に順応できなかったこどもたちも多く確かに存在しました。
こういう変化に時間を掛けて,こどもたちの視点で新しい学校が再構成できればいいのですね。既存のパターンへの「型破り」の好機とすればいいのです。
この機会に「ゆっくりと適応していくことが必要なこどもたちがいる」という認識や視点を外さずに,こどもたちを「しっかりと見守れる」社会や学校を実現したいですね。
*以前の記事 [親の相談室] は,
Menu(メニュー)にあります。
(毎月数回更新しています。)
*下記からも,以前の記事 [親の相談室] を
読むことができます。
・「2020年12月~3月」の記事
(こどものPTSDについて・
コロナを極端に怖がる・
起立性調節障害について・
公共機関を利用できない・
抜毛について・
挨拶ができない・
面白くないという・
子育てに自信がもてない・
人の気持ちを察しない・
こどもの服薬について)
→こちらをタップ
・「2020年8月~11月」の記事
(登校刺激をどうする・
親が悪いと攻撃する・
部屋の壁に穴があいている・
喪失の不安について・
虐待していないか不安だ・
学級が荒れている・
夜泣きをする・
幻覚や幻聴について・
ゲーム依存について・
摂食障害・家出をする・
手を洗う強迫について・
話の聴き方について)
→こちらをタップ
・「2020年4月~7月」の記事
(思春期について・
学習障害について・
場面緘黙について・
発達障害について・
チック・リストカット・
いじめ・死にたいという・
家のお金を持ち出す・
うそをつく・巣ごもり・
兄弟げんかについて・
不登校とコロナについて
など)
→こちらをタップ